SAPPORO SHORT FEST 2021

DOCS for SDGs

Supported by

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)をテーマにしたプログラム。

Supported by Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム DOCS for SDGS

DOCS for SDGsプログラムは11月19日(金)18:00からの特別上映会(札幌市民交流プラザ クリエイティブスタジオ)にて無料で上映されます。この上映会だけの貴重な特別な映像も上映予定です。無料チケットはこちらからお申し込みください。

​​地球に良いこと

環境を守るべきか。経済活動を優先すべきか。国際NGO『WWFジャパン』の職員 "小西雅子"は日々、答えのない答えを探していた。そんな折に訪れた「温室効果ガスゼロ」の機運。このチャンスを逃すまいと奮闘する小西の明かされることのない交渉の舞台裏に迫った。

土生田晃

CO2削減の舞台裏を知る10分 | ドキュメンタリー | 0:10:59

Profile

1984年生まれ、神奈川県出身。大学卒業後、NHKを中心としたドキュメンタリー番組に携わる。アンタッチャブルにされがちな“性”の問題や、先端テクノロジーである“ブロックチェーン”などのテーマを「クローズアップ現代+」や「NHKスペシャル」で番組化。最近ではダイヤモンド・オンラインなどの経済メディアのネットコンテンツや、ショートフィルムも製作中。他にも、拡張家族「Cift」に参加し、新たなコミュニティの形やクリエイティブの在り方を模索中。

Prize & Screenings

DOCs for SDGs 2021

おすそわけ食堂 まど

過疎化が進む高知・香北町で、この春大学を卒業したばかりの陶山智美が、フードロスを活用した「おすそわけ食堂 まど」の開店準備を進めていた。余った農作物の「おすそわけ」を通じて地域住民が繋がり、地域の持続可能性を模索する彼女の挑戦を追った。

今治建城

持続可能な街づくりへ 22歳の挑戦 | ドキュメンタリー | 0:10:34

Profile

東京理科大学基礎工学部から日本大学芸術学部映画学科へ編入学。2019年卒。初監督した「10424」が「Media Explorer Challenge Award 2018」映像展示、「International Filmmaker Festival of New York」審査員特別賞。縦型動画「トキ」SSFF & ASIA 2021バーティカルシアター部門奨励賞。現在は香川県を拠点に活動中。

Prize & Screenings

DOCs for SDGs 2021

村で生きる

阿蘇の雄大な草原が広がる熊本県産山村。人口1400人余りのこの村に、名だたるシェフから注⽂が絶えない"赤身肉"を追求する牛飼いの親子がいる。霜降り肉が評価されるいまの時代に逆行しながら、村の草原を守る地域循環型の畜産に挑戦する親子の物語。

小林瞬・中村朱里

畜産で巡る村の循環を知る10分 | ドキュメンタリー | 0:10:59

Profile

●小林 瞬:テレビマンユニオン所属。1987年 東京生まれ、インドネシア育ち。法政大学キャリアデザイン学部卒業後、制作会社テレビマンユニオンに参加。NHK『サラメシ』でディレクターを担当。
●中村 朱里:テレビマンユニオン所属。1994年 大阪生まれ。京都精華大学映像学部卒業後、制作会社テレビマンユニオンに参加。テレ朝『食彩の王国』でディレクターを担当。

Prize & Screenings

DOCs for SDGs 2021

  • ショッキング・暴力的描写などを含む作品
  • 性的描写などを含む作品
  • 学生監督作品

DOCS for SDGs

DOGS for SDGsは、ドキュメンタリー作品を通じて、SDGsに掲げられた課題をユーザーが理解し、解決に向けたアクションを促す目的で生まれた特集サイトです。本企画で取り上げたドキュメンタリー動画はすべて、Yahoo! JAPAN CREATORS Programまたはクリエイター本人が編集権を持ち、責任を持って企画・編集を行っています。SDGsの推進・啓蒙を目的として、大和証券グループ本社様より協賛いただいております。

Yahoo! JAPAN CREATORS Program

Yahoo! JAPAN CREATORS Programは「人々の心を動かして、社会課題を解決する」をミッションにクリエイターの作品発信をサポートしています。ドキュメンタリーが描く社会課題を、SDGsが掲げる17の目標それぞれに呼応させて、DOCS for SDGsページで作品を発信していきます。

インターナショナル・コンペティション

アウト・オブ・コンペティション|特別プログラム

北海道コンペティション

プログラム一覧